「長瀞渓谷/埼玉県」

2023年01月26日

長瀞渓谷(ながとろ けいこく)は、埼玉県秩父地方にある、荒川上流部の渓谷。全長約6km。岩畳など岩石の間を緩やかな流れ(瀞)
 が長く続くことから、近代以前より長瀞と呼ばれてきた。「日本百景」の1つ。1924年(大正 13 年)に「長瀞」名義で国の名勝及び
 天然記念物に指定されている。その範囲は秩父郡長瀞町のほか、上流の皆野町(みなのまち)内の川岸も含む。「埼玉県立長瀞玉淀自然公
 園」の一部でもある。岩畳をはじめ地下深くの高圧下で形成された結晶片岩が地表に露出するなど、地球内部を地質学的に垣間見ることが
 できるとの意をもって「地球の窓」とも呼ばれている。1878年(明治11年)、ドイツ人地質学者ハインリッヒ・ナウマン(ナウマン
 博士)による日本列島各地の地質調査が始まり、博士の率いる調査団が長瀞を訪れ、長瀞の地質学的価値の高さが認められた。以来、長瀞
 一帯は日本の地質学研究の重要拠点として数多くの学者を育てる現場の役割を果たすこととなり、長瀞は「日本地質学発祥の地」といわれ
 るようになった。埼玉県立自然の博物館前には「日本地質学発祥の地」の石碑がある。ライン下りと岩畳が有名で、カヌーやラフティン
 グ、キャンプができる。名物は「豚のみそ漬け(秩父名物)」と天然氷のかき氷。秋には近くでりんご狩りができる。